curl のオプション小まとめ

Web API の動作検証をするときに curl を使っているのですが、 そのときに使うオプションについて少しだけ書きます。 本当に少しだけです。 認証ユーザの指定 -u user_name:password サーバの認証に使用するユーザ名とパスワードを指定できます。 デフォルト…

Rubyのブロックをメソッド間で受け渡す

ブロックとは ブロックについてはこちらの記事が分かりやすかったです。 qiita.com ブロックを引数にとるメソッドの定義 定義方法は、ブロックを引数にとることを明示する or しないの2通りがあります。 メソッドを呼び出したときの実行結果は同じです。 明…

プルリクのコメントは大事

先日投稿した 大きいプルリクはつらい というエントリで、レビュー側の負担を少なする術を書きましたが、その続編を書きます。これも自戒の意を込めています。 コメントを残す PR を見ればコードの diff が分かるので、どんな変更を加えられたのか、その変更…

大きいプルリクはつらい

チームで開発をする場合、 GitHub 等のサービスを利用してコードを管理することが多いと思います。 既存のコードを変更する際は、GitHub であればプルリクを出して、他の開発者にレビューをしてもらい OK が出ればマージするといったフローが生じます。 レビ…

Factory Girl で関連を定義する

1対1の関連を持つ users テーブルと profiles テーブルがあり、User モデルと Profile モデルがそれぞれ以下のように定義されているとします。 users テーブル field type id int プライマリキー name string email string profiles テーブル field type id …

バグを入れてしまったら

サービスを運用していると、バグが発見されることはよく (?) あることだと思います。 ある変更をリリースした直後に、ここが動かなくった!なんてことになったらその変更を元に戻す必要があります。 こういったときに、git でコードを管理しているのであれ…

nagios-pluginsをgo-check-pluginsに置き換えた

nagios-pluginsにより設定していたmackerelの監視項をmackerel−check−plugunsに置き換えました。 今回置き換えたのは、プロセス数を監視する項目で、nagios-pluginsでいうcheck_procsです。 やったこと nagios-pluginsの調査 nagios-pluginsで書いていた、 /…

初めてコミットを分割してみた

Git

1つのコミットがでかくなりすぎて困っていたので、コミットを分割する術を学びました。 そもそも細かくコミットしろという話なのですが、それはひとまず置いておきます。 test1.txtとtest2.txtの作成を1つのコミットで行ってしまったので、2つに分けたいとい…

最初で最後のYAPC::Asia Tokyoに参加してきた

YAPC::Asia Tokyo 2015に参加してきました。 遅くなってしまったのですが、ブログを書くまでがYAPCということなので感想を書いていきます。 何聞いてきたのか 3日間で以下のトークを聞いてきました。 同じ時間に複数のトークがあったのでとても迷った... 言…